金属アレルギーを避けられる!イヤーカフでプラチナやK18を選ぼう

金属アレルギーとは

金属アレルギーは、全ての金属で出るようなものではありません。だから、必ずしも全ての金属の着用ができなくなる、というわけではないのです。一概に金属と言ってもいくつもの種類があり、アレルギーを起こしやすいものとそうではないものがあります。ピアスやイヤリングなど、耳で金属アレルギーが発症した場合、化膿やかゆみ、腫れ、もしくはただれといった症状が主に表れます。特にピアスは穴をあけているため、より症状が重たくなりやすい傾向があります。一度金属アレルギーを発症した場合、治ることは基本的にありません。そのため、なるべく症状を引き起こすような金属は避けるべきです。例えば、ニッケルやクロム、コバルト、最近ではパラジウムが該当します。これらはパッチテストで多くの人に反応が見られたため、できるだけ触れないことをおすすめします。特に安価で買えるアクセサリーには上記の金属が使われることが多いので、注意が必要です。

イヤーカフでアレルギーは出るのか

当然、イヤーカフも耳に直接触れるアクセサリーですから、アレルギー反応が出ることもあります。ピアスに比べると、化膿するということはあまりないでしょうが、真っ赤に腫れたり、熱をもったり、痛かったり痒かったりなどの症状は出ます。

金属アレルギーを避ける方法

発症したものを治すことはできないと言いましたが、予防して避けることはできます。金属はイオン化傾向の高低にもよりますが、溶ける物質です。特に汗と反応しますので、夏場に運動をするときや汗をかくことがある場合にはあらかじめ外しておきましょう。また、使用中にかゆみなどの症状が出る場合には一旦アクセサリーの使用を中止し、症状が落ち着いてから皮膚科などで軟膏などを処方してもらい、適切に処置をしなければなりません。さらに、完全に症状がなくなったからといって、同じアクセサリーを使用することは避けましょう。そのアクセサリーで症状が出たのなら、治ったからといってまたつけてもいいわけではありません。同じことを繰り返します。それでもアクセサリーを身に着けて仕事をしたい、遊びに行きたいという場合には金属選びから見直さなければなりません。ポイントは、ニッケルなどと反応していることが多いため、アレルギーが出にくい金属を選ぶことです。多少のお値段は張りますが、安全に快適にアクセサリーをつけるためにはそういった素材にもこだわる必要があります。また、最近はアレルギーに対応した医療用ステンレスのものも販売されているので積極的にそちらを選ぶか、耳に触れる部分が樹脂であるタイプを選ぶことで、金属アレルギーは避けることができるでしょう。

K18やプラチナを選ぶ理由

純度100%のプラチナは、それ自体金属アレルギーを発症しにくい素材として知られています。そのため、肌に触れる部分の金属はプラチナ製を選ぶとアレルギーを発症しにくいです。しかし、一般的にアクセサリーとして流通しているプラチナにはパラジウムが10%ほど混合された、プラチナ900という合金で売られています。冒頭で言った通り、パラジウムは金属アレルギーを引き起こす可能性のある素材です。一部の人には症状が出る可能性がありますので、プラチナが100%アレルギーを起こさないとは言い難いです。しかし、一般的にみると他の金属と比べ安全度は高いと言えるでしょう。また、プラチナ同様、金も金属アレルギーを発症しにくいことで知られています。純金はほとんどアレルギーになりません。しかし、K18という言葉の通り、純度75%の金ということは、残り25%は他の金属が混合してあるということになります。また、金自体も溶けにくいだけであって、一度溶けて体内に入ると内部から症状を引き起こす恐れもあります。とはいえ、プラチナも金も売り物として出回っている物自体は純度が高いため、金属アレルギーの心配はあまりありません。アレルギーに特に弱い人は混合物を確認するとより安心できるでしょう。

おすすめ商品と選ぶポイント

ララクリスティーのle56-0004-ygle56-0003-ptのイヤーカフがおすすめです。このイヤーカフは、どちらもプラチナとK18のものですので、金属アレルギーの心配はありません。また、見た目がどちらもシンプルであり、小さくかわいらしいのでおしゃれのワンポイントとして大活躍します。特にle56-0003-ptは装飾品が無く、非常にシンプルかつ美しいカーブを描いており、かつプラチナ使用で税込み1万円以下なので、高いアクセサリーの中でも比較的購入しやすいです。

まとめ

金属アレルギーは安いアクセサリーで起こりやすいため、できることなら1万円前後の少し高めのアクセサリーでプラチナやK18のものを選ぶと尚可です。もちろん、医療用のイヤーカフもありますが、やはり見た目のおしゃれも楽しみたい場合は、アレルギーが出にくい素材のものを選ぶとトラブルを防ぐことができます。